長崎市で本格的な東洋医学の鍼灸治療を受けられる鍼灸整骨院として定評があります。

WEB予約
LINE予約
診療案内
アクセス
コラム
東洋医学コラム

㊻治療方法は治則にしたがう

治病求本
東洋医学では「病の治療は必ず本に求める」という。病気の根本的な原因である本を突き止め、それを治すことで全身を治療する。

病気の根本を治療する
四診から得られる情報を結びつけ、総合的に判断することを四診合参という。四診合参で証が決まれば、証に合わせた治療法が決まってくる。東洋医学では、
治則という治療原則にもとづいて治療方法を決める。治則の第一は、治病求本(病気の根本から治療する)である。病気には本と標がある。本は根本の意味で、その病気の原因など本質的なことがらをさす。

標は病気の本質的なことではなく、外側にあらわれた症状などをさす。本と標は相対的な関係だ。場所では、からだの内側が本、外側が標。正気と邪気の関係では、本は正気が減少している状態、標は邪気の種類。発病の順番では、本は最初からあった病気、標は本の病気の影響であらわれた合併症のこと。原則として、本を治療する。これを本治という。本が治れば、自然に標も解決することが多い。反対に、標を治療することを標治という。たとえば、熱がでたといって、解熱剤を使用し、とりあえず熱を下げるのは標治である。対症療法であり、根本的な治療ではないことは明らかだろう。ただし、急なれば標を治すという原則もある。大出血や非常な高熱など、致命的な症状がでているときは、日の前の症状を治療する。そのあとで本を治す。

補虚潟実(ほきょしゃじつ)、陰陽調節(いんようちょうせつ)、随機制宣(ずいきせいぎ)

ほかの治則に、補虚潟実、陰陽調節、随機制宜がある。補虚潟実の補とは足りないものを補うこと、潟とは多すぎるものを減らすこと。人体を守っている正気と病気の原因である邪気がたたかっているときに、正気を補足し、邪気を取り去るような治療のことをいう。東洋医学では、からだの中の陰陽のバランスがとれているのを健康とする。陰や陽が強くなりすぎてバランスがくずれたときには、強いほうを潟する(取り去る)治療が必要である。ただし、強くなりすぎた側はもう片方を傷つけている可能性がある。そこで、弱いほうが再び強くなるように、補う治療が必要となってくる。これを陰陽調節という。随機制宜とは、状況に応じた治療をするという意味。病気だけに集中するのではなく、最近の天気、その地域の気候や環境、患者の年齢や生活習慣にも気を配って適切な治療をしなければならない。たとえば、高齢者であれば、気・血・精が衰えていることが多いので、補う治療法を多く使うようにする。

豆知識 疾病には邪正闘争と陰陽失調の2つの側面がある。邪正闘争は正気と邪気が体内でたたかう状態。陰陽失調は気・血・臓腑・経絡などの相互関係がくずれた状態。

本と標は相対的な関係
西洋医学的な治療では、外にあらわれた症状だけが改善されることが多い。東洋医学では、症状はすぐに治まらなくても、根本的な治療をめざす。

本は病気の根本で、病気の本質や原因のこと。標は病気になったことで外見にあらわれた症状。

本の例標の例
部位内側外側 耳や腰の症状
邪正 正気減少 邪気
病因 ・症状 病因 湿症状むくみ
発病 先病 (最初から) 後病(合併症)

標治と本治の違い

■標治
高熱でつらい。⇒解熱剤などで治療。⇒熱が下がり、楽にはなった。⇒完全に治ったわけではないので、頭痛やせきなどが残ってしまった。

■本治
高熱でつらい。①鍼灸で治療。⇒すぐに熱が下がり、全快した。
       ②熱は少し下がったが、まだつらい。⇒鍼灸や漢方薬で治 療。だんだんに症状が治まる。⇒時間はかかったが、全快した。

弁証論治
症状が急性か慢性か、実証か、虚実挟雑証か、虚証かで補潟を使い分ける。

豆知識 
随機制宜は三因制宜ともいう。季節に応じた治療を因時制宜、住んでいる地域の環境などに応じた治療を因地制宣、年齢や体質、生活習慣に合わせた治療を因人制宜という。

さくら鍼灸整骨院
長崎電気軌道(路面電車) 新大工駅より徒歩1分
〒850-0015 長崎県長崎市桜馬場1-8-3泉田ビル1F
☎0120-396-491 
(午前)8:00~11:30(午後)14:00~19:00
※土曜日は午前まで ※日曜日・祝日休診
健康保険・労災保険・交通事故による自賠責保険

◆目次一覧(1~96)を見る◆

前のページへ<<

>>次のページへ

関連記事

PAGE TOP