⑯六腑| 胆・胃・大腸・小腸・膀胱・三焦(さんしょう) 2019.12.04東洋医学コラム Tweet Share +1 Hatena Pocket RSS feedly Pin it ◎六腑(ろっぷ)は飲食物と水を通す一本の管 6つの腑は飲食物と水分の通り道である。東洋医学では、五臓は気・血や精で満ちているが、六腑は飲食物(水穀)が通り抜けるだけとされる。 ■胆 胆汁を貯蔵・排泄して消化を助ける。胆汁の貯蔵と排出のタイミングは肝によって決められる。胆は、腑の中で唯一、貯蔵の機能をもつと考えられる。 ■胃 胃は飲食物を最初に受け入れ、脾の働きを助ける。胃でざっと消化された飲食物は脾に送られ、消化・吸収されて、栄養分(水穀の精微)になる。 ■小腸 胃から送られたものを栄養分と不要物に分ける。栄養分は小腸から脾に送られる。不要なものを糟粕(そうはく)といい、その中で、余分な水分は腎・膀胱に、固形物は大腸に送られる。 ■大腸 小腸から送られてきた不要物から、さらに水分を吸収して最終的に便がつくられる。 ■膀胱 余分な水分は、腎が尿にして、膀胱に送る。膀胱は、貯尿と排尿をコントロールする。膀胱を開いて排尿するタイミングは、腎が決定する。 ■三焦 水分の通路。上から上焦、中焦、下焦に分けられる。具体的に対応する臓器はない。臓器と臓器のあいだの隙間を指し示すといわれている。 ◎豆知識 奇恒(きこう)の腑のうち、脈は血の通路である血脈をさす。髄は骨の中にあり、骨を強くする。脳は髄の集まりで精神活動をつかさどるが、心のコントロールを受ける。 さくら鍼灸整骨院 長崎電気軌道(路面電車) 新大工駅より徒歩1分 〒850-0015 長崎県長崎市桜馬場1-8-3泉田ビル1F ☎0120-396-491 (午前)8:00~11:30(午後)14:00~19:00 ※土曜日は午前まで ※日曜日・祝日休診 健康保険・労災保険・交通事故による自賠責保険 ◆目次一覧(1~96)を見る◆ 前のページへ<< >>次のページへ Tweet Share +1 Hatena Pocket RSS feedly Pin it 投稿者: RYUTA-admin東洋医学コラム東洋医学コメント: 0 ⑮五臓|心・肺・脾・肝・腎 Part2 ⑰五行説と五臓六腑
この記事へのコメントはありません。