今回のキーワード「五味」五行色体表の中で、味にかかわる項目。すっぱい、苦い、甘い、辛い、塩からいの5つのアジト臓腑が対応する。
飲食と睡眠の症状―飲食と嗜好、不眠と嗜睡
飲食の間診では、食欲はあるかないか、食べたり飲んだりする量、空腹感があっても食べられないか、日が乾いてネバネバしないか、のどが渇くか、日の中に異常な味覚がないかなどをたずねる。食欲や食べる量が減っているのは、おもに牌と胃に問題があると考える。食欲旺盛で、すぐに空腹を感じるのは胃のはたらきが強すぎる。よく食べるが、消化が悪く便がやわらかいのは、胃が強いけれども牌が弱っているとされる。好きな味や好物も大事な情報である。からだは、不足しているものや、弱った臓腑にはたらきかける食べ物を自然に求めるようになるといわれる。よくあげられる例では、冷えの症状がある人だと温かいものやショウガなどからだを温める効果がある食べ物を好むようになるという。また、肝が弱っているときはすっぱいものを好むようになる。これは、五行色体表(右ページ)をみるとわかりやすい。五臓の肝に対応する五味(5つの味)は酸。肝とすっぱい味は強い関連があるため、すっぱいものを補充すれば、連動して肝の調子もよくなる。飲食の問診では、胃、牌、肝、腎などの機能に異常がないかを判断できる。不眠には、寝つきが悪い、すぐに目が覚める、眠った満足感がないなどの症状がある。反対に、いつでも眠いのは嗜睡という。頭がぼんやりして寝込んでしまうものと、目をとじると眠ってしまうが、起こされるとすぐに起きるものがある。
排泄の症状一大便、小便、経血
排泄では大小便のようす、回数、量、排泄時の痛みや違和感をたずねる。便がかたく、数日間お通じがない便秘は、大腸のはたらきが弱っている。下痢がひどく、液状の便が何度も出る場合は、小腸が正常にはたらかず、水分が大腸にたまっているととらえる。便がはじめはかたく、あとがやわらかいと、牌と胃が弱っている。かたいときとやわらかいときがあるものは肝に疾病があると考える。排尿の問題は、肺、牌、腎の気化作用の障害で、水分の代謝がうまくいっていないとされる。尿の量の多少、回数、色が濃いか薄いか、のどの渇きをともなうかなどが診断のポイントになる。女性へは、月経やおりものについても問診する。月経の前にイライラしたり、月経中に痛みがあるか、おりものの色や性状を聞く。経血の量や色からは気と血の状態を診断しやすい。
豆知識①腹痛や便意があるが排便できない状態を、しぶり腹、裏急後重(りきゆうこうじゅう)という。大腸や直腸に病変があり、少量の内容物で便意がある。赤痢など感染性腸炎などでおこる。
食欲と味覚
東洋医学では、食べる量や食べ方、水分のとり方、好む味や好物から臓腑の状態を知ることができると考える。
■食欲
食欲がない顔色が黄色、疲れがある、やせているときは、牌と胃が弱つていると考えられる。
食欲旺盛食べてもすぐに空腹感があるのは、胃に熱があり、消化作用が過度になるから。糠病のことも。
空腹感はあるが食べられない胃の陰液が不足し、熱がこもつていると考えられる。
よく食べるが消化が悪い冑は強いが牌が弱いため、消化不良になり軟便が出る。
■のどの渇き方
のどが渇き冷たい水分を好む熱がこもって津液が損傷しているとされる。
のどが渇くが温かい水分を少しだけ飲む津夜が停滞し、水分が上にまわらない。
のどが渇くが少ししか飲めない熱が血に入つている。急性の熱病のことが多い。
のどが渇くが口をすすぐだけで飲めない血が停滞して疹血が多いと考えられる。
■食べ物の好み
ショウガを好むのは、冷え性のことが多い。からだを温める食物を好む。
梅干しやレモンを好むのは、肝が弱つていることが多い。
五行色体表では、それぞれの臓腑と強く関連した味や食物が決まつている。臓腑が変調すると、関連しているものを好むようになり、積極的に摂取すると、弱つた臓腑にはたらきかけると考えられている。
豆知識② 裏急後重はもともと東洋医学の用語である。便が出る前に腹痛があり、便意を我慢できない場合を裏急、便意が強いが排便できず、肛門が落ちるような感覚があるものを後重という。
さくら鍼灸整骨院
長崎電気軌道(路面電車) 新大工駅より徒歩1分
〒850-0015 長崎県長崎市桜馬場1-8-3泉田ビル1F
☎0120-396-491
(午前)8:00~11:30(午後)14:00~19:00
※土曜日は午前まで ※日曜日・祝日休診
健康保険・労災保険・交通事故による自賠責保険