長崎市で本格的な東洋医学の鍼灸治療を受けられる鍼灸整骨院として定評があります。

WEB予約
LINE予約
診療案内
アクセス
コラム
東洋医学コラム

切診①脈をみる脈診

「脈象」・・・指に感じられる脈のようす。脈のリズム、脈が浅いか深いか、強いか弱いか、脈の波形などから総合的に判断する。

脈診は脈拍を数えるだけではない患者のからだに触れて行う診察を切診という。切診には脈をみる脈診と、からだを触る按診がある。東洋医学の脈診は、両手首の脈をみる。脈をみるのは、手首の寸口という部位。手のひらに近いほうから、寸。関・尺の3つの部分に分ける。医師は寸・関・尺に指1本ずつをあてて、脈をみる。患者は、座る、あるいは、あおむけに寝た状態で腕をのばす。腕と心臓は、ほぼ同じ高さにする。手のひらは上に向けるのが基本だ。医師は、まず中指を関の位置にあてる。次に人さし指を寸、薬指を尺の位置にあてる。3本の指は指先をそろえて弓形にして、指の腹で11Rをみる。脈をとるには、1分間以上かける。脈診では、単に、脈拍数を数えるだけではなく、脈象をみる。脈象は、指で感じとることができる脈のかたちで、脈があらわれる深さ、リズム、強さなどをまとめた言い方である。脈象からは、病気の原因が存在する場所、体内の正気と邪気や陰と陽のバランス、からだにとりついた邪気の種類などがわかるとされる。また、寸はからだの上のほう、尺はからだの下のほうの状態を示し、左右の寸・関・尺は、五臓と対応しているとされる。左手の寸は心、関は肝、尺は腎、右手の寸は肺、関は牌、尺は腎である。臓に異常があると、対応する部分の脈が乱れるので、体内の状態がわかると考える。たとえば、右手の寸に強い脈を感じるときには、かぜなどでのどに痛みや頭痛があることが多い。ストレスが強くて月干が病むと、左手の関に強い脈があらわれやすくなる。

気や血の異常が脈象となってあらわれる

健康なときの脈を平脈という。脈拍数は1分間に60~80で、リズムは一定である。脈は深くも浅くもなく、大きくも小さくもない。寸・関・尺、どこでも脈に触れることができる。体調が悪かったり、病気のときにみられる脈象を病脈という。病脈は28種類あり、それぞれに名前がついている。脈を感じとれる深さ、脈拍数の違い、脈打つ力の強弱、脈のイメージを描いたときかたちの違いの4つのポイントで分けられる。28の病脈の基本である、浮脈、沈脈、遅脈、数脈、虚脈、実脈、滑脈、浩脈を八祖脈という。たとえば、皮膚に指を置いただけで、すぐに脈がとれれば浮脈、なかなか脈がとれず、指先に力を入れて深く押しつけたときにようやく感じられれば沈脈という。

豆知識①

日本でも儒教の教えはあつたが、患者のからだに触れれば、より確実に診断できる、という現実的な考えがあったため、腹診がよく行われ、重要視されるようになった。

脈診の方法

人さし指、中指、薬指を、寸・関・尺にあてて、両手首の脈をみる。

寸・関・尺と臓腑の関係
左右の寸・関・尺は、それぞれが特定の臓腑と強くかかわっている。

左手:寸・関・尺=心・肝・腎/下焦
右手:寸・関・尺=肺・脾・腎/下焦

八祖脈
28病脈の基本は八祖脈である。邪気がからだの表面にあれば浮脈、臓器に入り込めば沈脈になる。気や血の動きが滞ったり、陽気が弱ると遅脈、熱がこもって、気や血の動きが高まると数脈になる。陽気や津液が足りないと虚脈、邪気と正気が互角に闘っていると実脈になる。気と血が充実して増えると滑脈、血や気が滞ると浩脈になる。

■浮脈皮膚から浅いところにある。指を置くだけで感じられる。■沈脈皮膚から深いところにある。指先を押しつけないと感じとれない。
■遅脈1分間に60回以下と遅い。
■数脈1分間に90回以上と速い。
■虚脈浅いところで感じられ、少しでも力を入れると消えてしまう
■実脈どの深さでも感じとれ、力を入れるとはねかえるような脈。
■滑脈なめらかに流れる脈。
■潜脈動きに抵抗を感じる脈

豆知識②

八祖脈以外の病脈は以下のとおり。洪脈、微脈、細脈、散脈、長脈、短脈、弦脈、芤脈(こうみゃく)、緊脈、緩脈、革脈、牢脈、弱脈、濡脈、伏脈、動脈、促脈、結脈、代脈、疾脈。

さくら鍼灸整骨院
長崎電気軌道(路面電車) 新大工駅より徒歩1分
〒850-0015 長崎県長崎市桜馬場1-8-3泉田ビル1F
☎0120-396-491 
(午前)8:00~11:30(午後)14:00~19:00
※土曜日は午前まで ※日曜日・祝日休診
健康保険・労災保険・交通事故による自賠責保険

◆目次一覧(1~96)を見る◆

前のページへ<<

>>次のページへ

コメント

この記事へのコメントはありません。

関連記事

PAGE TOP