長崎市で本格的な東洋医学の鍼灸治療を受けられる鍼灸整骨院として定評があります。

WEB予約
LINE予約
診療案内
アクセス
コラム
可視総合光線療法

(99)糖尿病

ガンとともに死因の上位にランクされる脳卒中、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞症)の原因は、動脈硬化や高血圧症ですが、これらの病気は、糖尿病の主な合併症でもあります。今や糖尿病は、血管障害の時代に突入したといえるでしょう。この血管障害を未然に防止したり、進展を阻止するためには、常に、糖尿病をよいコントロール状態においておく必要があります。

糖尿病の診断

尿中にブドウ糖が多くなることを糖尿といいます。血液中にブドウ糖があふれるため、ブドウ糖は腎臓を経て尿中に排泄されます。つまり、腸から吸収されたブドウ糖がからだの中で完全に利用されず、血液中にあふれるために、糖尿が起こるのです。膵臓でつくられるインスリンというホルモンは、ブドウ糖をエネルギーなどに利用するために必要です。このホルモンが不足するか、その働きが鈍ると、ブドウ糖は利用されないまま血液中にあふれてしまいます。血糖値が高いままの状態が長く続いている場合を糖尿病と診断します。診断には、一般にブドウ糖負荷試験が用いられています。血糖値が一定の濃度を超すと、腎臓から尿にブドウ糖が排泄されます。このときの血糖値を腎臓の糖排泄域値といっています。静脈血で血糖が150~170mg/dlを超えると、尿に糖が現れます。しかし、人によっては、腎臓の糖排泄域値が、先に示した血糖値より低いことがあります。つまり、血糖値が140mg/dl以下で、全く健全な人と同じ範囲なのに、腎臓から尿に糖が出ることがあります(腎性糖尿という)。この場合には血糖値は高くないので、尿に糖が出ても糖尿病とはいわず治療を必要としません。

糖尿病の病型

(1)インスリン依存型糖尿病(I型糖尿病)
このタイプは糖尿病は、どの年齢層にもみられますが、若年層により多く発症します。一般的には30歳までのことが多いようです。発症は急速で、ケトーシス(代謝障害により血液が酸性に傾き、重症では昏睡に陥る)を起こしやすく、生命維持とケトーシス防止のため、インスリンの使用を必須とする糖尿病です。発病の原因として自己免疫やウイルス感染などが考えられています。I型糖尿病の頻度は、わが国においては極めて少ないといわれています。
(2)インスリン非依存型糖尿病(Ⅱ型糖尿病)
従来の日本人の糖尿病の大部分は、この型に属しました。日本人が、糖尿病といえば、すぐ遺伝と考え、過食と肥満を誘因と考えたのは、このインスリン非依存型糖尿病によって、糖尿病が代表されていたためです。このタイプの糖尿病は、発症は一般にゆるやかで、ケトーシス傾向は乏しく、治療上必ずしもインスリンを必要としません。また、糖尿病の家族歴を持つ者の頻度はI型糖尿病よりも高く、発症前に肥満症であった者が多いのも特徴です。無症状のまま経過することも多く、発見が遅れたり、すでに網膜症を合併していたりすることもありますので要注意です。誘因としては、過食、肥満が多く、また感染症やストレスによっても、急激に症状が前面に出ることもあります。
(3)その他の糖尿病
第3のタイプの糖尿病として、特定の病的症状や症候群によって起こる糖尿病があります。例えば膵臓の病気、内分泌の病気、薬物によるもの、特定の遺伝病などにともなうものなどがあります。

糖尿病の症状

糖尿病の症状は、インスリン代謝異常に関連深いものと合併症に関連深いものに大別され、その種類は数多くあります。よく知られている症状をあげると、日渇、多飲、多尿、急速な体重減少、全身倦怠感、脱力感などがあります。一部では重大な合併症による症状(網膜症、脳卒中、心筋梗塞、腎不全など)が出現して、初めて糖尿病が発見されることもあります。

合併症

糖尿病では、合併症を防止することが最大の目標の一つになっています。糖尿病であることに気づかず、また、適切な治療をしないで血糖値が高い状態が長く続くとさまざまな合併症が出現し、日常生活を妨げたり、死に至る場合などがあります。糖尿病の主な合併症には、次のようなものがあります。
(1)血管
糖尿病による動脈硬化症にともない、心臓では狭心症、心筋梗塞症、脳では脳卒中、末梢動脈では壊疽がみられます。
(2)眼
糖尿病性白内障、糖尿病性網膜症、虹彩毛様体炎、視神経萎縮などがあり、特に網膜症は進行すると失明につながる重大な病気です。
(3)腎臓
糖尿病性腎症があります。進行すると腎不全になり、末期には尿毒症となって直接生命にかかわってきます。尿毒症になると透析療法が必要になります。
(4)神経糖尿病性神経症
により、神経痛、知覚異常、筋肉の痙攣などがみられ、特に自律神経障害では立ちくらみ、下痢、便秘、排尿障害、インポテンツなどがみられるようになります。
(5)感染
肺結核、肺炎、膀胱炎、腎孟炎、胆嚢炎などがみられ、さらに皮膚ではおできなどができやすく、カビの一種であるカンジタによる皮膚病も多くみられます。

糖尿病の治療

糖尿病の治療は、インスリンの不足によって起こる代謝異常を、正常に戻すことです。食事療法および運動療法は、その解消に役立つ糖尿病の基本的治療です。糖尿病の病型によって、治療法に多少の違いはありますが、食事療法、運動療法によっても血糖コントロールが不十分な症例には、インスリン、血糖降下剤が必要になります。これらインスリン注射や経口剤などの薬は補助的な手段であり、あくまでも食事療法が基本となります。運動療法は、インスリンの働きを助ける一つの方法で、重大な合併症のない症例では、毎日の運動を根気よく長期間持続することが大切です。

さくら鍼灸整骨院
長崎電気軌道(路面電車) 新大工駅より徒歩1分
〒850-0015 長崎県長崎市桜馬場1-8-3泉田ビル1F
☎0120-396-491 
(午前)8:00~11:30(午後)14:00~19:00
※土曜日は午前まで ※日曜日・祝日休診
健康保険・労災保険・交通事故による自賠責保険

◆目次一覧(1~106)を見る◆

(98)自律神経失調症 <<

>> (100)糖尿病とビタミンD

コメント

この記事へのコメントはありません。

関連記事

PAGE TOP