高齢化社会を反映して老人性白内障は増加しています。60歳代では60~70%、70歳代では80~90%、80歳以上ではほぼ100%の人が白内障にかかっているといわれます。眼の生活習慣病(成人病)といわれる白内障を予防するには、動脈硬化症、高血圧症、糖尿病などの生活習慣病(成人病)の予防と同様に、日頃から眼の養生に配慮するとともに可視総合光線療法の併用を積極的に取り入れることが重要です。
白内障は眼の生活習慣病
年をとるにつれて、眼の中の水晶体という組織が混濁して、視力が衰えてくる眼病が白内障です。白内障は「白そこひ」ともいわれます。カメラのレンズに相当する部分が水晶体で、本来無色透明なレンズですが、成分の変化によって濁りが徐々に生じてきます。水晶体が濁るはっきりした原因は不明ですが、先天的なもの、糖尿病などの代謝異常にともなうもの、眼の病気によるもの、外傷性のものなどがあります。しかし、白内障の約90%は年をとることによって起こる老人性白内障です。したがって、老人性白内障は動脈硬化症や高血圧症などの生活習慣病(成人病)と同様に眼の生活習慣病(成人病)ということができます。
自内障の症状と治療
白内障は初期には自覚症状は全くありません。その後徐々に「まぶしい」という症状が現れるようになります。さらに進行すると物がはっきり見えなくなってきます。白内障のため視力が徐々に低下すると、階段の昇降時、文字を読むとき、料理のとき、色を判断するときなど日常生活が不自由になってきます。現在の医療では、水晶体の混濁がかなり進んだ状態になると、水晶体の摘出手術が行われます。手術の時期については通常、眼科医が患者の生活の内容を考慮して決定しますが、急いで手術をする必要はありません。どのような生活習慣病(成人病)であっても、その進行を少しでも遅らせることが重要です。そのためには眼科医に定期的に通院しながら、眼の養生に配慮して、継続することが大切です。高齢者は白内障だけでなく高血圧症、糖尿病などの生活習慣病(成人病)にもかかりやすい傾向があります。米国における白内障の疫学研究では、高齢者で、血圧が高かったり、糖尿病があったりすると老人性白内障が発生しやすく、また進行しやすいことが示されています。
さくら鍼灸整骨院
長崎電気軌道(路面電車) 新大工駅より徒歩1分
〒850-0015 長崎県長崎市桜馬場1-8-3泉田ビル1F
☎0120-396-491
(午前)8:00~11:30(午後)14:00~19:00
※土曜日は午前まで ※日曜日・祝日休診
健康保険・労災保険・交通事故による自賠責保険