Blogブログ

長崎市の整骨院のさくら鍼灸整骨院のブログ、コラムのページです。

  • HOME
  • ブログ
  • 連載コラムVol.3実践した人だけが得をする東洋医学 冷え性を治すたったひとつの習慣

<雑誌掲載>連載コラムVol.3実践した人だけが得をする東洋医学 冷え性を治すたったひとつの習慣

実践した人だけが得をする東洋医学
冷え性を治すたったひとつの習慣

病気を治すため、健康を保つために一番重要な習慣は半身浴です。その効果は絶大です。冷え性、多
汗症、肌荒れ、ニキビ、フケ、自律神経失調症などの改善が実感できます。

<半身浴の方法>
湯温を夏で39°C、冬で41°Cぐらいにして、お湯を心臓の下あたりまで張るのがいいでしょう。
肩まで浸かったり、それより熱くてもいいのですが、長く入ることが大切です。
時間は、汗がたらたら出て、一山超えて、汗が落ち着いてくるまで入ります。夏で20分以上、
冬で40分以上が目安です。

<半身浴の目的>
第一は、体に溜まった毒素や余分な水分を外に出すこと。
第二は、血流と内臓の動きを活発にすること。
第三、これが真の目的です。下半身を温めて、上半身を冷やし、清気を吸うことで、陰陽の力をつけることです。
陰陽の力とは、寒いときには体が温まろうとし、暑いときには体が冷めようとする力のことです。

<発展>
本当は汗をたくさんかくと、体力(気)を失うので、じんわり汗ばむところで半身浴を終えるのが好ま
しいですが、これは、体に毒素や余分な水分が溜まっていないことが前提となります。

<問答>
岩盤浴ではいけないのか。毒素や余分な水分を出すためであればいいですが、体を温めようと思うならばいけません。
なぜいけないのか。岩盤浴では外気も熱く、吸う空気も熱いため、体は冷めようとするからです。
もし、このとき体の内側が温まろうとしてしまえば、体は煮えたぎり破綻してしまいます。

逆も同じように、体は寒い環境に置かれると、温まろうとします。寒中水泳や乾布摩擦で
体がぽかぽかするというのはそのためです。

僕も習慣化するまでに長い時間がかかりました。できない日があってもいいです。
それでも出来る限り毎日半身浴を続けてみてください。必ず開眼する日がきます。
その効果を実感したとき、習慣化するでしょう。そのとき、あなたは健康な体を手に入れているはずです。

関連記事