長崎市で本格的な東洋医学の鍼灸治療を受けられる鍼灸整骨院|初めてでも安心

長崎市で本格的な東洋医学の鍼灸治療を受けられる鍼灸整骨院として定評があります。

WEB予約
LINE予約
診療案内
アクセス
コラム
おしらせ
東洋医学について

5 気の概念

東洋医学における「気」の深掘り

気の概念と重要性

東洋医学における「気」は、単なる物質ではなく、生命活動の根源的なエネルギーであり、宇宙万物を構成する基本的な要素とされています。目に見えませんが、人体を構成し、生命活動を維持する上で不可欠なものです。

気の生成と働き

人体の気は、大きく分けて以下の3つの源から生み出されます。

  • 腎中の精: 両親から受け継いだ先天的なエネルギーで、腎臓に蓄えられています。生命力の源泉であり、成長発育を司ります。
  • 水穀の精微: 食物が消化吸収される過程で生み出されるエネルギーです。後天的なエネルギーであり、生命活動を維持するために不可欠です。
  • 清気: 呼吸によって取り込まれる自然界の清浄な空気から得られるエネルギーです。

これらのエネルギーが組み合わさることで、人体の様々な機能を支える「気」が生成されます。

人体における気の働き

人体内の気は、その働きによって以下のように分類されます。

  • 元気: 全身に行き渡り、生命活動を維持する基本的なエネルギーです。臓器や組織の機能を正常に保つために必要不可欠です。
  • 宗気: 胸腔に存在し、呼吸や循環器系を司ります。心臓の拍動を促し、血液を全身に巡らせます。
  • 営気: 血液と一体となって全身を巡り、組織に栄養を供給します。
  • 衛気: 体表を保護し、外邪の侵入を防ぐ役割を担います。また、体温調節にも関与しています。

気のバランスと健康

これらの気がバランスよく存在することで、人体は健康な状態を保つことができます。しかし、何らかの原因で気のバランスが崩れると、様々な病気を引き起こす可能性があります。例えば、気の不足は倦怠感や食欲不振、気の滞りは痛みや不快感などを引き起こすことがあります。

気の概念の現代的な解釈

現代医学では、気の概念を直接的に証明することは困難ですが、東洋医学の気は、現代医学のエネルギー代謝や神経伝達物質など、様々な概念と関連付けられることがあります。例えば、気が不足している状態は、現代医学では慢性疲労症候群や自律神経失調症などに似ていると考えることができます。

まとめ

東洋医学における「気」は、生命活動の根源であり、健康維持に不可欠な要素です。気のバランスを保つことが、健康な体と心を実現するための重要な鍵となります。

関連記事

PAGE TOP