⑨精と神 2019.11.18東洋医学コラム Tweet Share +1 Hatena Pocket RSS feedly Pin it ◎三宝とは”気”は生理的な活動を生み出す。”精”は気や形のたぐいの源、”神”は生命活動をつかさどる。この3つは特に大切なものなので三宝という。 ◎先天の精と後天の精 東洋医学では、人の体は大きく3つ、気の類、形の類、経絡の類に分けて考える。気の類とは、からだを動かすエネルギーのようなもの。形の類とは、からだを形作るもので、臓腑、組織、器官などさす。経絡のツボ(経穴)がある。このうち、気の類には気・精・神が含まれる。この3つは非常に重要なものなので、三宝ともいう。気がパワーとすると、精はスタミナ、活力源といえる。精には先天の精と後天の精がある。先天の精は親から子へ受け継がれる特別な物で、腎に貯蔵される人体のさまざまな器官や組織をつくりだし、成長させていくもととなる。親から受け継いだ先天の精が少ない子供は、小児喘息や夜尿症など、成長期には影響が出る場合がある。後天の精は、自分でつくりだす。食べたり飲んだりしたものは、脾と胃の働きで消化吸収されて、水穀の精微という栄養価値のある物質になり、それが後天の精になる。後天の精が増えると、小児喘息などが治ることもある。 ◎五臓にある5つの神 精神や意識の状態、目や耳で感じ取る、いろいろ考える、からだを動かすなど生命活動をつかさどっているのが神だ。神がなくなれば、生命体は存在できない。神は五臓の中におさまっている。心には神、肺には魄、肝には魂、脾には意、腎は志という神が存在する。心に存在する神は、呼吸や近くにかかわり、また、考えたり判断するなどの精神活動をつかさどる。手足の動き、顔の表情も正しく行わせる。ほかの4つの神を統括する、最上位の存在である。魄と魂は無意識的、本能的な活動をつかさどる。眠ったり酔っ払うと神の支配が弱まるために、魂が活発になって、夢を見たり、奇行がみられると考えられる。魄は本能的な行動や日常的に行う無意識な動作、注意力の持続などをつかさどる。志は、目的をもったり、目標を決めて具体的に考える。意は、単純な記憶や思考を組み立てる。からだの調子が良ければそれぞれの力を発揮し、滋養が足りなければ衰える。また、存在している臓器と影響しあう。 たとえば、魄が弱まると肺の機能が悪くなるし、肺が傷つくと魄が弱くなる。背中には神にかかわる重要なツボがあり、神の名が冠されている。 ◎精は脾でつくられ、腎に貯蓄される 先天の精は親から受け継ぎ、腎に貯蔵されている。後天の精は、飲食物の栄養分である水穀の精微からつくられて、腎に貯蔵されている。精は、必要に応じて、腎から各部に送り出されている。 ◎5つの神 神は、精神や意識などをつかさどる。五臓には、神、魂、魄、意、志の5つの神が存在する。これらの神は、心にやどる神(神志)が統括する。 ◎ツボと神 背中には神にかかわるツボがあり、5つの神と関連する名がついている。 ◎豆知識 魂は死後、肉体を離れてから天にのぼる霊のこと。肉体を離れやすい性質で、睡眠時や酩酊時に神の支配が薄れると活発になる。魂が傷つくと現実と非現実の区別がつかなくなる。 魄(はく)の白は骸骨をさす。魄は魂とは逆に、死後も長くとどまり、朽ち果てると地にかえる、肉体に密着したものである。 魂と魄を合わせて魂魄といい、霊魂、たましいをさす。 さくら鍼灸整骨院 長崎電気軌道(路面電車) 新大工駅より徒歩1分 〒850-0015 長崎県長崎市桜馬場1-8-3泉田ビル1F ☎0120-396-491 (午前)8:00~11:30(午後)14:00~19:00 ※土曜日は午前まで ※日曜日・祝日休診 健康保険・労災保険・交通事故による自賠責保険 ◆目次一覧(1~96)を見る◆ 前のページへ<< >>次のページへ Tweet Share +1 Hatena Pocket RSS feedly Pin it 投稿者: RYUTA-admin東洋医学コラム東洋医学コメント: 0 ⑧血(けつ)と津液(しんえき)について ⑩気・血・津液(しんえき)の変調①気の変調
この記事へのコメントはありません。