②アジアで生まれた伝統医学 2019.11.03東洋医学コラム Tweet Share +1 Hatena Pocket RSS feedly Pin it ◎東洋医学とは古代中国で誕生・発展した医学が日本に伝えられ、風土に合わせて成立したもの。アジアにおこり、発達した医学が広義の東洋医学であるが、一般に東洋医学というと中国でおこった鍼灸と漢方薬をさす。 ◎2000年以上の歴史を持つ東洋医学 「東洋医学」というと、漢方薬や鍼、灸、按摩やマッサージが思い浮かぶ。確かに、現在の日本では、古代の中国でおこり、日本に伝えられて独自に発達した医学を「東洋医学」とよぶことが多い。ただし、広くとらえると、トルコより東の地域で発達した医学全般が東洋医学である。イスラム圏でのイスラム医学、インドのアーユルヴェーダ、チベットのチベット医学も東洋医学に含まれる。しかし、ここでは日本で使われている、いわゆる「東洋医学」の分野を扱う。陰と陽、虚と実、五行説などの東洋医学での診断や治療に使われる哲学は、医療技術とは別に生まれたものだ。基本的な医療技術が確立した後に、病状の解釈や診断や治療を考えるうえで、古代の哲学が取り入れられた、そのため、概念と病状が完全に合致するわけではない。中国の北方で灸、西方で薬草、南方で鍼、東方で砭石(へんせき)(石鍼(いしばり))、中部で導引・按摩療法が発達したと言われている。鍼灸治療は、前漢(紀元前202~後8年)に存在していた医書「黄帝内経(こうていだいけい)」に、詳しい方法が書かれている。この時代に経絡(けいらく)や経穴((けいけつ)ツボ)の概念と灸と鍼の技術が確立されたようだ。植物や鉱物などを服用する漢方薬は、東洋医学の薬物療法である。薬物療法の古典は後漢(25~220年)に書かれている。金(12~13世紀)・元(13ー14世紀)には理論的な投薬量法が完成した。 ◎日本で独自に発達した東洋医学 このような医療技術は、5世紀半ば頃から朝鮮半島を経由、あるいは中国から直接に日本に伝えられたと考えられている。平安後期から日本独自の診断や処方が考えられ、日本流の医学が成立し、江戸時代には全盛期を迎えた。しかし、明治以後は日本政府がドイツ医学を正規の医学として採用したこともあり、日本の漢方はだんだん衰退していった。 しかし、昭和になってから手軽に服用できるエキス剤や顆粒の漢方薬がつくられ、普及したことがきっかけとなり、再び、東洋医学が注目を集め始めた。 現在では、西洋医学よりも副作用が少ないこと、原因がはっきりしない症状や慢性的な症状に効果があることが広く知られるようになり、鍼灸や漢方といった東洋医学を、治療に取り入れる人が急増している。2001(平成13)年、明治時代から120年の時を経て、医学部教育の中に、正規に東洋医学コアカリキュラムとして導入された。 ◎豆知識 ツボを温める灸は、寒さが厳しい中国の北部で発達したといわれる。漢方薬は植物の種類が豊富な南部やユーラシアの西から珍しい生薬が運ばれてくる西部で発達したといわれる。 日本へは、4~5世紀に朝鮮半島を経て、初めて中国伝統医学が伝えられた。中国大陸との交流が盛んになると直接、医学を学ぶようになった。室町時代後半から日本独自の発達をとげた。 さくら鍼灸整骨院 長崎電気軌道(路面電車) 新大工駅より徒歩1分 〒850-0015 長崎県長崎市桜馬場1-8-3泉田ビル1F ☎0120-396-491 (午前)8:00~11:30(午後)14:00~19:00 ※土曜日は午前まで ※日曜日・祝日休診 健康保険・労災保険・交通事故による自賠責保険 ◆目次一覧(1~96)を見る◆ 前のページへ<< >>次のページへ Tweet Share +1 Hatena Pocket RSS feedly Pin it 投稿者: RYUTA-admin東洋医学コラム東洋医学コメント: 0 ①漢方ギャラリー ③東洋医学の統一体観
この記事へのコメントはありません。