Blogブログ

長崎市の整骨院のさくら鍼灸整骨院のブログ、コラムのページです。

㉖3種類の病因

◎病因

病気の原因を病因という。からだの外からくる病因である外因、からだの内側から生じ、過度の感情が原因となる内因、外因にも内因にも属さない不内外因の3つに大きく分けられる。外因は外感ともいう。外感では、からだの外側にある邪気がからだの表面にとりつき、病気をおこすと考えられる。邪気とは、風邪・寒邪・暑邪・湿邪・燥邪・火邪の六邪である。風・寒・暑・湿・燥・火は、風・寒さ・夏の暑さ・湿気・乾燥・非常に強い熱という6種類(六気)の気候をさす。六気そのものは自然現象であり、無害である。夏や冬になれば、人間のからだも、暑さや寒さに適応できるように、その都度変化する。ところが、あまりに暑すぎる夏や、寒すぎる冬に遭遇すると、からだは対応できずに病気をおこす。つまり、風・寒・暑・湿・燥・火のうち、どれかが強すぎる、あるいは弱すぎれば、邪気となるのだ。このとき六気は外邪となり、六邪(六淫)とよばれるようになる。悪いものを運んでくる強い風は風邪、寒すぎる冬や冷夏は寒邪、暑すぎれば暑邪、もっと暑ければ火邪、じめじめした環境は湿邪、乾燥しすぎる環境は燥邪となる。六邪には含まれない外因に疫厲(えきれい)がある。疫厲は感染性と流行性がとても強い。口や鼻から入ってくるもので、ウイルスや細菌などの病原体と考えられる。

◎内因の七情と不内外因

からだの内側からおこり、臓腑を傷つける病気もある。そのような病気をおこすものを内傷という。内傷は内因と不内外因に分けられる。内傷の1つは、内因といって、こころの動きである。非常に落ち込んだとき、胃の具合が悪くなる経験をした人も多いだろう。人のこころ、気持ちの変化には喜・怒・憂・思・悲・恐・驚の七情がある。喜んだり怒ったりするのは当たり前のことで、ふつうは病気にはならない。ただし、感情の動きがとても強く、喜びすぎたり、嘆きすぎると病気になる。また、うつうつとした気分などが長期間にわたっても、病気になる。もう一つの内傷に不内外因がある。たとえば、働きすぎ、動きすぎ、逆に休みすぎなどが病気の原因(労逸)となることがある。暴飲暴食や偏食のことを飲食失節といい、そのほか、けがも不内外因に含まれる。瘀血(おけつ)をはじめ、血や津液が滞ることで病気になることもある。

◎病因の種類と概要

■外因
からだの外側から邪気が入ってくる。体表面や口・鼻を侵して体内に移動

■内因
からだの内側からおこる病気。先に臓腑が障害をおこす

■不内外因
外因でも内因でもない病因

◎豆知識

五臓が互いに抑制しあう関係を、五行相克説で説明することができる。肺は粛降(しゅくこう)機能で肝の陽気が上るのを抑え、肝は疏泄(そせつ)機能で脾の気が滞らないようにする。脾は運化(うんか)機能で腎の水が溢れないように抑制し、腎はうるおす作用で心の火が強くならないように抑え、心は温めることで肺の粛降が過剰にならないように抑制する。

さくら鍼灸整骨院
長崎電気軌道(路面電車) 新大工駅より徒歩1分
〒850-0015 長崎県長崎市桜馬場1-8-3泉田ビル1F
☎0120-396-491 
(午前)8:00~11:30(午後)14:00~19:00
※土曜日は午前まで ※日曜日・祝日休診
健康保険・労災保険・交通事故による自賠責保険

◆目次一覧(1~96)を見る◆

前のページへ<<

>>次のページへ

関連記事