陰液
体内に存在する栄養分のあるすべての水液のこと。おもに血や津液など体内に必要な水分をさす。陰陽調節に使われる概念。
虚証とはどのような状態か
虚証とは正気が弱っているときにあらわれる病態をひとくくりにしたものである。正気が弱るのは、からだにとって必要なものが不足していると考える。必要なものとは、気・血・津液・精・陰液・陽気の6つである。それぞれが不足して虚になっている状態を、気虚・血虚・津液虚・精虚・陰虚・陽虚という。虚証は、虚になっているものを補うことで治療する。補うには虚になったものを生成する臓器の機能を高める方法がとられる。たとえば、血虚であれば、飲食物から気や血をつくっている牌と胃のはたらきを助け、どんどん血をつくらせて、虚を解消する。6つすべてが十分であれば、正気が充実して、病邪を打ち負かす。そうやって病気が治癒していくというのが東洋医学の考え方だ。
6つの虚証からおきる変調
気・血・津液・精の変調については第1章で解説した。ここでは、気・血・津液・精・陰液・陽気のそれぞれが虚になったときに、どのような変調がみられるかを解説する。気の虚証では、息切れ、倦怠無力感、脈が弱い、声に元気がなくなりぼそぼそしゃべる(瀬言)、何もしなくても汗が出る(自汗)、臓器が下がるという症状があらわれるとされる。臓器が下がる状態を気陥といって、気の不足で、臓器を 持ちあげられていないためにおこる。血の虚証では顔色が黄色っぽい、めまい、舌の赤みが薄れる、脈が細くなる(血管の幅が狭くなった状態)といった症状などがあらわれることが多い。血が行きわたらないため、さまざまな臓器が機能しなくなり、合併症がでることもある。
津液の虚証では、からだ全体が乾いてくる。とくに鼻、のど、唇が乾燥し、日がくぼむ。尿量も減る。精の不足は、順調な成長を妨げ、また、老化を早めるとされる。精には実証はなく、虚証しかない。陰が虚証になると、陽が相対的に強くなり、熱っぽさを感じる症状があらわれる。夜になると手足がほてり、寝汗をかいたり、ほおや舌が赤くなることが多い。血虚と同じように脈が細くなる症状があらわれるが、陰虚では舌の色が赤いため区別できる。陽が虚証のときは、陰が相対的に強くなり、いつも寒さを感じる症状があらわれる。うずくまって横になりたがる、下痢しやすいなどの症状がでる。脈は遅くなる。気虚がベースにある。
豆知識→胎児が生存していれば痛みはとまるが、死亡していればすみやかに娩出されるという、当帰と川葛だけで構成される仏手散という漢方薬が投与され、合谷と三陰交にも鍼を刺す。
虚証
からだに必要な気・血・津液・精・陰液・陽気の6つが不足している状態を虚証という。それぞれの虚証で、特有の症状がでる。
■気虚
いつも疲れがとれず、元気がでない。ぼそぼそしゃべる。何もしなくても汗が出る。臓器が下がつて胃下垂になつたり下痢になる。
■血虚
顔色が黄色つぼくなる。唇と舌の赤みがなくなる。めまいがある。不整脈や動悸がでる。手足がまひしたり、しびれることも。
■津液虚
髪のつやがなくなり、ばさばさになる。肌が乾燥し、日はおちくぼむ。関節が動かしづらくなる。鼻、のど、国の中が乾燥する。声がかすれる。
■精虚
足腰が弱ってだるい。おとなでは、老化現象があらわれる。歯や髪の毛が抜けやすくなる。物覚えが悪くなる。聴力が弱くなる。
■陰虚
陰が弱すぎるので、夜になると手足がほてり、ほおが赤くなる。舌も赤くなる。微熱がでたり、寝汗をかく。
■陽虚
陽が弱すぎるので、いつも寒さを感じ、手足が冷える。横になってじっとしたくなる。顔が青白い。下痢をする。
豆知識⇒じつは皇后は双子をみごもつており、2人目の死亡した胎児を娩出し、容態は安定する。このエピソードでは、四診による診断と証の決定、漢方薬と鍼で治療する過程がよくわかる。
さくら鍼灸整骨院
長崎電気軌道(路面電車) 新大工駅より徒歩1分
〒850-0015 長崎県長崎市桜馬場1-8-3泉田ビル1F
☎0120-396-491
(午前)8:00~11:30(午後)14:00~19:00
※土曜日は午前まで ※日曜日・祝日休診
健康保険・労災保険・交通事故による自賠責保険