Blogブログ

ここに説明文が入ります。ここに説明文が入ります。ここに説明文が入ります。

<雑誌掲載>連載コラムVol.10 胃腸の治し方(3)

胃腸の治し方(3)
どうして朝ごはんは体に負担なの?
朝食抜きで元気が出る!

朝、決まった時間に食卓につき、家族でとる朝食は1日のリズムを作り、生活を律するための大切な文化だと思っていす。ただ、起きてすぐに食事をとることは胃を痛め、体を悪くしてしまいます。それなら朝食をやめて、健康を取るべきではないでしょうか。習慣として朝食が必要と考えるならば、朝、決まった時間に食卓について、お茶を飲んで新聞を読んだり、家族で会話の時間を持つという習慣でもいいのではないでしょうか。

<朝ごはんが胃腸に負担>

朝ごはんの一体何が体に悪いのか。理由は3点。

■一日の限りある酵素やホルモンを消費してしまうこと。
■起きてすぐに胃にものを入れること。
■夜からの断食状態を止めてしまうこと。

起きてすぐに食事をしないといけない理由などありますか?朝から体や脳が動く栄養が足りないからですか?実は食べたものが直接体を動かす栄養になっているわけではありません。私たちの体は、蓄えらている栄養をホルモンの働きによって、エネルギーに変換し、それを使って脳や体を動かしています。血糖値だって、食事をしなくても、実はほぼ一定に保たれるのは、蓄えらている栄養とホルモンのおかげなんですね。なので、食事をしなければ血糖値が下がるといって食事をとることは愚行です。

食事をすると消化のために6時間ほどかかると言われています。つまり体中の血液が胃や小腸などに集中することになります。3食を食べれば、単純計算で一日のうち18時間も消化にエネルギーを費やしてしまうことになります。もし朝ごはんを抜いて2食にしたとすれば、昼12時に昼食を、夜19時に夕食をとったとすれば、夕食から次の昼食まで、17時間も時間を空けられるわけですね。この間に体は、消化した食事を吸収したり、代謝や排泄を行うわけです。この時間は体を癒す時間と言えます。

一日の食事回数を減らすということは健康維持のためにすごく大切です。減らすのは一番負担になっている朝ごはんがいいです。朝ごはんで食べれなかった分を昼や夜に取り返すようにたくさん食べても構いませんから、まずは朝ごはん抜きを実践していただきたいです。

 

<一日の限りある酵素やホルモンを消費してしまう。>

食事を消化するにも、吸収するにも、またそれをエネルギーとして使うにも、体の中の限りある酵素とホルモンを使います。食べ過ぎを続けていると体がだるくなってしまうのは、酵素とホルモンを過度に消費してしまうからです。夕方になると「疲れた。お腹が空いた。横になりたい。」などと感じることはありますか?これは副腎という臓器から出される元気を出すホルモンが切れたサインで、副腎疲労と呼ばれています。これを続けていると様々病気を引き起こします。これらのことは「プチ断食」や「ファスティング」と言われる健康法の分野では常識で、書店にはこのキーワードにまつわる本がたくさん並んでいます。医師や長年実践をなさっている方が書かれていてとても説得力がある本が多いです。一度手にとって読んでみてはいかがでしょうか。

次回は胃腸を良くする方法を見ながら、体との関係性を探っていきます。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事